Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/pmind/korekaralife.com/public_html/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270

七夕はどうして「たなばた」と読む?七夕の意味や由来も簡単に教えて

7月7日の七夕では、全国各地で七夕祭りが催されます。幼稚園でも子供たちが願い事を書いた短冊や折り紙を笹に飾ったりして、七夕の歌と共に楽しみます。
七夕と言えば天の川の物語がつきものですが、七夕と書いて「たなばた」と読むのはなぜでしょう?そもそも七夕とは何なのか、その由来や意味について、子供にもわかるようにやさしく簡単に説明します。

スポンサードリンク

七夕を「たなばた」と読むのはなぜ?

七夕は五節句の一つとして、その昔宮中では「しちせき」と呼ばれていました。

七は「しち」と読みますが、夕を「せき」と読むのはなぜ?と思うかもしれません。

特別何かのいわれがあって「せき」と読むようになったのではなく、夕の字の音読みです。

夕 : 音読み「せき」、訓読み「ゆう」

「しちせき」は七夕という字の読み方通りだったのですね。

では、この七夕「しちせき」が「たなばた」と呼ばれるようになったのはなぜでしょう?

その由来は、織女の伝説を元にした語源説が一般的です。

「棚機つ女(たなばたつめ)」の「つめ」が省略されて「たなばた」となったという説です。

ここで「つ」は「の」の意味です。

「機」は「機(はた)を織る」など、「はた」と発音されますね。

一方、各地の農村では、古くから豊作を祈り種を撒く「種播祭り(たなばたまつり)」がありました。

宮中で行われていた「七夕(しちせき)」が民間に広まった時に、この「種播祭り(たなばたまつり)」と混同されて、「たなばた」と呼ばれるようになったのではとも考えられています。

古くからの行事は、その由来が諸説あってはっきりしないことが多いのですが、現在では一般的と言われている説を信じるしかない気がします。

七夕はどうして始まったの?

古い行事はたいてい中国の影響を受けていることが多いようです。

奈良時代に中国から「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」の伝説が伝わって、日本国内に広まっていきました。

一方、「乞巧奠(きつこうでん)」という手芸や芸能の上達を祈願する中国の風習も伝わってきました。

七夕はこの伝説と風習が結びついて、日本固有の行事となっていきました。

短冊に字を書いて飾ると字が上達するというは、この「乞巧奠(きつこうでん)」という中国から来た風習がもとになっているのですね。

昔は里芋の葉に溜まった朝露を使って硯で墨をすって、その墨で短冊に字を書くと字がうまくなるという言い伝えがありました。

これが後世になるに従い、短冊に文字を書いて笹に飾ると願いが叶うと変化したと言われています。

いつの世も、願いを叶えたいという人々の気持ちは変わらないようです。

七夕の天の川の物語の由来は?

さあ、いよいよロマンチックな七夕の物語です。

古代の中国では、天には宇宙の万物を支配する神がいるとされていました。

それが天帝です。

この天帝の娘の織姫(おりひめ)は、機織(はたおり)がとても上手な働き者でした。

その織姫はなぜか縁に恵まれませんでした。

そこで父親である天帝が働き者で真面目な牛飼いの牽牛(けんぎゅう)に目をつけ、織姫と結婚させました。

結婚した二人はとても仲良く暮らしていました。

あまりにも仲がよくて相手のことばかり想っていて、仕事の方がおろそかになってしまいました。

そんな二人の状態を見た天帝が怒りを爆発させて、二人を天の川の両岸に別々に住まわせて会えないようにしてしまいました。

天帝は二人が真面目に仕事をするなら、年に一度だけ天の川に橋をかけて合わせてやると約束しました。

7月7日の夜に雨が降って織姫が彦星(牽牛)のもとに行けずに悲しんでいたら、どこからともなく真白なカササギ(*)が飛んできて翼を広げ、二人を会わせてあげたという話が伝わっています。

雨が降って天の川の水かさが増してしまい、カササギの橋がかけれらなくなってしまうと、二人は会えなくなってしまいます。

7月7日に地上に雨が降ってきたら、それは会えない織姫と彦星が流す涙の雨で、「催涙雨」と呼ばれています。

*中国ではカササギは七夕の夜に架け橋を造る鳥として伝説になっていて人気があります。
この伝説によってカササギが日本で知られるようになりました。
百人一首にも出てきます。「かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」(大伴家持、新古今和歌集)
また、カササギは佐賀県の県鳥です。

まとめ

今回は、七夕の案外知られていない

・七夕を「たなばた」と呼ぶのはなぜ?

・七夕はどうして始まったの?

・七夕の天の川の物語の由来は?

についてお話ししました。

どうでしょう?

これなら子供から「どうして七夕とかいて「たなばた」と読むの?」

とか

「七夕の物語を教えて」

と聞かれても答えられるのではないでしょうか?

今年も子供たちと七夕の夜を楽しんでくださいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする