春の行事と言えば、多くの人はひな祭りを思い浮かべるのではと思います。
ひな祭りの由来について、いくつかの言い伝えの中からここでは興味深い2つを説明します。
それとともに、もし子供にひな祭りの由来を説明するとすればどんな風に話せばいいかについても考えてみます。
スポンサードリンク
ひな祭りの由来・起源
ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれますが、その昔は「弥生の節句」や「上巳(じょうし)の節句」とも言われていました。
ひな人形が十二ひとえなどの衣装を着ていることから、起源は宮中発生の行事、あるいは神道の行事ではと思っている人もいらっしゃるようです。
では、その由来について2つご紹介します。
由来1:悲しい出来事が起源だった
ひな祭りの起源は中国、漢の時代にさかのぼります。
その昔、漢の時代、ある村に徐肇(じょちょう)という男が住んでいて、3人の女の子に恵まれました。
しかし、あろうことか3人とも生まれて3日以内に死んでしまったのです。
当然ながら徐肇は嘆き悲しみ、はた目にも見るに忍びない哀れな様子でした。
彼の悲しむ様子を目にした村人たちが、3人の子供のなきがらを酒で清めてから水葬にしたのでした。
この物語、なんだか端午の節句の故事に似ていますね。
この故事を受けて、日本では平安時代、旧暦の3月3日になると陰陽師にわが身に降りかかる災難のお祓いをさせました。
その祓った災難を紙で作った人形に移らせ、川に流しました。
この紙の人形が時代を経て豪華なひな人形になっていきました。
ひな人形と女の子の健やかな成長への願いを結び付けたのは、なぜなのでしょう。
女の子に中国の故事のような不幸なことがないようにとの願いからではないでしょうか。
ひな壇を設けたのは江戸時代も中期になってからです。
由来2:中国少数民族の春の訪れを祝う習慣から始まった
こちらもその起源は古代中国にさかのぼります。
中国の少数民族の一つ、ヤオ族の春の訪れを祝う習慣から来ているそうなのです。
その習慣とは旧暦の3月の最初の巳の日、つまり上巳(じょうし)に、亡くなった愛しい女性をしのんで川辺で祈りを捧げるというものです。
この習慣がやがて発展して、旧暦3月3日に行われる新たな習慣となりました。
この日人びとは花を摘み川に入って身をきよめ、酒をくみ交わしました。
この習慣が時代と共に発展し、形を変えて日本に伝えられました。
平安時代に貴族が楽しんだ曲水の宴は、一説にはこの習慣の発展形と考えられています。
大人たちが曲水の宴で楽しんでいる側で、子女たちは紙の人形でままごと遊びをしたそうです。
この紙人形は厄除けとして川に流す習慣も生まれました。
その紙人形がやがて時代と共に豪華な人形になっていきました。
現在見られるような豪華な形になったのは、今から400年ほど前、1629年に朝廷(京都御所)で開催された盛大なひな祭りに起因しています。
それをきっかけに徳川幕府が3月3日にひな祭りを行うようになったのだそうです。
さあ、幕府が始めたとなると、町民の間にも伝わり、江戸から地方へとドンドン広まっていきました。
ひな祭りの由来を子供に伝えるには
上記の由来を子供にそのまま伝えたのでは、複雑すぎて子供たちは理解できないでしょう。
説明する大人の側も話しているうちにしどろもどろになるかもしれません。
そこで、もっと簡略化してわかりやすく伝える必要がありますね。
【由来2】のストーリーを元にこんな具合です。
あなた:ひな祭りは、〇ちゃんみたいな小さい女の子が健康ですくすくと育つようお祝いする行事だよ。
女の子:じゃあ、いつごろからどうして始まったのか教えて。
あなた:むかしむかし、大人たちがお酒を飲んで楽しんでいたそばで、女の子たちは紙の人形を作ってままごと遊びをしていたんだ。
その人形が、時代とともに形を変えて、きれいな着物を着せて、今のような立派な姿になったんだ。
ひな壇に飾って祝うようになったのは、今から400年ほど前の江戸時代の中ごろに、3月3日に祝うことに決めたからなんだ。
ちょっと簡単すぎるでしょうか?
ひな祭りを子供たちと一緒に楽しんでくださいね!
スポンサードリンク