Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/pmind/korekaralife.com/public_html/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270

「端午の節句」の由来、こいのぼり、食べ物、菖蒲湯、五月人形教えて!

子供の日は端午の節句とも呼ばれ、男の子の健やかな成長をお祝いする日です。
どんな意味でいつごろから始まったのでしょうか?
また、こいのぼりを上げたり、ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ったり、さらには五月人形を飾ったりする理由も知ると一層楽しくなりますよ。

スポンサードリンク

今回はこれらのなぜを一通り説明します。

「端午の節句」はどうしてできたの?

「端午の節句」は子供の日が祝日として制定される前からあり、男の子の成長をお祝いしていました。

もともとは、中国では病気や災いを避ける(邪気を払う)日としての5月に行われる行事でした。
5月に入ると急に暑さが増すので、病気の発生を抑える必要があったのです。

端午とは月の始めの午の日のことです。
午(ご)のの発音は中国語ではウー(wu)ですが、五(ご)もウー(wu)で同じところから、5月の始めの午の日が5日となったのです。

偶然にも、日本語でも午と五は同じ発音ですね。

その行事では菖蒲が邪気払いの人形やお酒に使われていました。

では、このように邪気払いの行事として始まった日がなぜ男の子の成長を祝う「端午の節句」になったのでしょう?

日本には最初、邪気払いの行事として入ってきましたが、鎌倉時代になると菖蒲が発音で尚武に通じることから、端午は男の子の健やかな成長を祝う行事の日となりました。

「節句」になったのは江戸時代です。

端午の節句が子供の日になったのはいつ?

戦後の1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として祝日に定められたのです。

それ以降、「端午の節句」を「子供の日」と呼ぶようになったのです。

最初は母に感謝する日でもあったのですね。
それがいつの間にか男の子の日だけでなく、子供全体の健やかな成長を祝う日になって、今に至っているということです。

こいのぼりや武者人形はいつから?

江戸時代になると、武家ではよろい兜や家紋の入ったのぼりを飾り、財力のある町人は武者人形を飾ったりこいのぼりを立てて祝いました。

武者人形は五月人形とも呼ばれます。
こいのぼりは鯉の滝登りと言われることから、厳しい環境に打ち勝って立身出世するよう願う意味があります。

これらが時代と共に統合されて今の形になったのです。

端午の節句にちまきを食べるのは?

中国、楚の国の屈原(くつげん)が、政治的策略によって失脚し、5月5日に川へ身を投げました。
それを知った屈原を慕う人々が、彼の身体が魚に食べられないよう葉に包んだ米を川に投げ入れて覆い隠すようにしました。
これがちまきの始まりと伝えられています。

このちまきが端午の行事とともに日本に伝わり、端午の日に食べられるようになりました。

柏餅はなぜ食べるの?

柏餅はちまきと違って、日本独自の食べ物です。
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちません。
このことから、家が代々続いていく子孫繁栄の意味になり、縁起がいいので端午の節句に食べるようになったのです。

なぜ菖蒲湯に入るの?

菖蒲は香りが清々しいのと、葉の形が鋭く尖っていて剣のようなところから、中国では魔除けや邪気払いとして使われました。

日本には奈良時代に伝わり邪気払いとして使われましたが、それが菖蒲湯にまで広がって使われるようになったのは、江戸時代からです。

さいごに

子供の成長を祝う行事は「端午の節句」として古くからあったのですが、それが「こともの日」となったのはそう古いことではなく、戦後だったのですね。

子供の成長を家族で祝い、記念として写真に残したりして、楽しい思い出にしてあげて下さいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする