ここ数年はもっぱら図書館をよく利用しているのですが、本を借りる以外に節約生活の強い味方であることが分かったのです。
私の家には本が山ほどあるのですが、買ったままでほとんど目を通していない本も結構あります。
こんな買い方ってもったいないですね。
そこで、図書館を積極的に利用するようになったのですが、そのことが生活面でのいくつかの節約になることに気づきました。
今回は具体的にどんなことが節約できるのか、図書館利用の方法をお伝えします。
スポンサードリンク
先ず地域の図書館に登録しよう
地域の図書館では利用者の範囲を限定しています。
・その地域の住人
・その地域に通勤・通学している
が一般的な条件です。
但し、同一市町村でなくても、近隣の場合は利用できることがあります。
自分の地域より隣の地域の図書館が近くにあれば、直接カウンターで確認してみましょう。
利用者登録が終わると、登録者カードが発行されますので、借りたい本と共にカウンターで提示すればOKです。
また最近はインターネット環境が整備されてきたことから、たいていの図書館では、自宅や会社など外部から図書館にアクセスできるようになっています。
図書館の保有書籍も検索できて、希望の本を予約できるようになっています。
便利な世の中ですね。早速活用してみましょう。
加えて、読みたい本が図書館にない場合、購入のリクエストを受けてくれる所もありますので、確認してみましょう。
書籍以外に何が利用できるの?
図書館では書籍以外にCD、DVDさらには懐かしいビデオテープやカセットテープも貸し出しをしています。
今ではもう買うことのできない貴重なドラマのビデオや音楽CDを借りて視聴することができます。
自宅にビデオデッキやCDラジカセがなくても、図書館で機器を設置していて利用できる場合が結構ありますので、確認してみましょう。
また、パソコンが設置されていて利用できるところもあります。
さらにはキッズコーナーがあって、絵本を見ながら子供も楽しめるようになっていたりします。
徹底節約、生活防衛術とは?
ではいよいよ今回の主テーマである節約、生活防衛についてお話します。
本好きの人にとって図書館は書籍購入費用が掛からないことが大きなメリットです。
実は、図書館を活用するメリットはそれだけではないのです。
それは、素晴らしい環境を提供してくれているということです。
その環境がどうして節約になるの?
と思われるかもしれませんね。
では、説明していきましょう。
図書館に行くと本棚や貸し出しカウンター以外に、読むスペースもあることに気づくと思います。
休みの日などは、受験生と思しき学生さんが机のあるスペースに陣取って勉強している姿が目につきます。
受験生は自宅で勉強できる部屋があってもなくても、図書館の方が能率的な場合が結構あるのです。
それは、大人でも同じです。
私自身、本を読んだり、調べ物をするために図書館の読書スペースを利用します。
そこはそのための環境が整っているのです。
次の3つが特にメリット
・広い空間で気持ちがいい。
・周りが集中しているので、自分も読書や学習に集中できる。
・特に暑い夏や寒い冬でも冷暖房完備で快適に過ごせる。
このような快適な環境では勉強や作業(調査事項など)の能率がアップします。
ということは時間的な節約につながります。
また、冷暖房完備は自宅の光熱費の節約になります。
これは、リタイアしたシニアにとっては、平日土日を問わず1日中自宅にいなくてすむので、夏冬には冷暖房の付けっぱなしがなくなります。
年金に頼ってつましい生活をしている中で、昼間光熱費を気にしなくてよくなり、出費の大幅な節約になるのです。
図書館では高齢者を結構見かけます。
読書などで時間の有効活用みならず、節約生活を積極的にしていることになります。
このようなメリットのある図書館を老いも若きも上手に活用することをおススメします。
スポンサードリンク