土用の丑の日、2018年の夏は7月20日です。土用の丑の日の食べ物と言えば「うなぎ」ですが、うなぎ以外の食べ物もあることは案外知られていません。
今回は、土用の丑の日の食べ物として「うなぎ」の由来とともに、それ以外の食べ物について紹介します。
スポンサードリンク
土用の丑の日の食べ物の定番はうなぎ、その由来は?
土用の丑の日の食べ物を考える時、夏の土用の丑の日の食べ物として「うなぎ」がすぐに思い浮かびます。
余談ですが、じつは土用は冬土用から始まって、春土用、夏土用、秋土用と1年に4回土用があり、それぞれに丑の日があります。
これ、結構知られていないと思います。
その中で夏土用及びその丑の日のみが広く知られていて、土用の期間中のことを「暑中」と呼んで、「暑中見舞い」を出したりします。
夏の土用の丑の日が広く知られるようになったのは「うなぎ」が関係しています。
今は1年中うなぎ料理を食べますが、江戸時代は冬がうなぎの季節でした。
そうなると、夏場はうなぎ屋さんは商売が上がったりになって困るわけです。
そこで、エレキテルの発明などで知られる平賀源内(ひらがげんない)がうなぎ屋さんのために一肌脱いてキャッチコピーを作りました。
「本日 土用丑の日」と書いた紙をうなぎ屋さんの店先に貼り出したところ、これが大当たりしました。
それ以来、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が全国に広まっていき、現代にまで伝えられています。
始まりはどうであれ、夏場の暑い時期にうなぎを食べて精をつけるのは理にかなっていますね。
土用の丑の日うなぎ以外の食べ物は“う”のつくもの
「土用の丑の日に“う”のつくものを食べると病気にならない」という言い伝えがあります。
- 梅干し(うめぼし)
6月に漬けた青梅が土用の頃には梅干しに仕上がります。
梅干しはクエン酸が疲労回復に効いて食欲増進し、夏バテ防止にもってこいです。
- 瓜(うり)
夏の瓜といえば西瓜(スイカ)ですね。
食べ物というよりは、果物を楽しむという感じです。
胡瓜(きゅうり)、苦瓜(にがうり、ゴーヤ)は真夏が旬の食べ物です。
また、冬瓜(とうがん)、南瓜(かぼちゃ)も夏に収穫します。
冬瓜は夏に収穫しても冬まで持つことから、冬瓜と名付けられました。
これら夏に採れる瓜類は栄養を多く含むので、夏を乗り切るのに適しています。
- うどん
うどんはいくら食べても食べ飽きることがありません。
するするっと喉を通るので、食欲減退の夏に適しています。
食欲の落ちる夏に、これら“う”のつく食べ物をしっかり食べて無病息災を願います。
土用の丑の日の食べ物で“う”のつかないもの
土用の丑の日に食べるとよい“う”のつかない食べ物は
土用しじみ、土用餅、土用卵などがあります。
- 土用しじみ
しじみと言えば、冬の寒い中、湖や川でしじみ取りをするイメージがありますが、これは「寒しじみ」です。
じつは夏が旬の「夏しじみ」もあるのです。
しじみには良質のたんぱく質、グリコーゲン、タウリン、ビタミンが豊富で、他の貝と比較してみても群を抜いた栄養価の高い食べ物です。
しじみは生きた肝臓薬と言われますが、「土用しじみは腹薬」とも呼ばれ、栄養価が高く、肝臓の働きを助けるのが特徴です。
旬の時期のしじみは一段と美味しくて栄養価が高くなるので、土用しじみは理にかなっていると言えますね。
- 土用餅
関西や北陸地方では餅を小豆あんでくるんだあんころ餅を土用に食べます。
餅は力持ち、小豆は厄除け、合わさって土用餅を食べて、暑気や厄を払い無病息災を願います。
由来は、その昔、宮中でガガイモの葉の煮汁で練った餅の入った味噌汁を土用入りの日に食べて食あたりを避けたそうです。
ガカイモはガガイモ科のつる性多年草で、いも類ではありません。
餅を小豆あんで包んで食べる習慣は江戸時代になってからです。
- 土用卵
土用の時期に鶏が生んだ卵は「土用卵」と呼ばれます。
卵は完全食品と呼ばれ、たんぱく質、カルシウム、鉄分に加えて、人体内で生成できない必須アミノ酸8種類など、ビタミンC以外のほとんどの栄養素を備えています。
このように栄養価が高いため、うなぎと同じように精がつく食べ物とされて、土用に卵を食べるようになりました。
まとめ
今回は土用の丑の日の食べ物として、
・土用の丑の日の食べ物の定番はうなぎ、その由来は?
・土用の丑の日うなぎ以外の食べ物は“う”のつくもの
梅干し
瓜
うどん
・土用の丑の日の食べ物で“う”のつかないもの
土用しじみ
土用餅
土用卵
を紹介しました。
食欲の落ちる土用の頃に、栄養価の高い食べ物を摂って暑い夏を乗り切りましょう!
スポンサードリンク